• 横浜市港北区の司法書士

    新着情報

    誤った登記名義の不動産

    「不動産の名義が間違っているので直して欲しい」というご相談はたまにあります。先日もホームページからお電話を頂き、相談に来てもらうことになりました。 だいたいの司法書士は、「錯誤による更正・抹消登記か、真正な登記名義の回復 …

    続きを読む

    東急新横浜線開通!

    現在、令和5年3月18日(土)午前6時半です。本日、相鉄線直通東急新横浜線が開通ということで、気合を入れて日吉駅の始発に乗ってみました。 渋谷・目黒方面から日吉駅で分岐し、海老名・湘南台方面に直通になったことで、横浜駅で …

    2023年3月18日 /
    その他
    続きを読む

    田舎の土地の相続

    突然ですが、田舎の土地の相続登記はお済みですか? 法律改正により、令和6年4月1日から相続登記が義務化されます。不動産の相続があったことを知ってから3年以内に登記をしないと、正当な理由がなければ10万円以下の過料となる罰 …

    続きを読む

    死亡の危急に迫った者の遺言(危急時遺言書)

    遺言書の作成方法はいくつかあり、それぞれ民法や判例で厳格な方式が定められています。一般的には、遺言者の自筆によって作成する「自筆証書遺言」と、遺言の趣旨に沿って公証人が作成する「公正証書遺言」が多いと思います。 それぞれ …

    2022年11月15日 /
    遺言, , ,
    続きを読む

    相続手続の流れ

    身近な方が亡くなられたときは、葬儀や納骨などが一通り落ち着いたら、様々な相続の手続をしなければなりません。 「相続の手続」と一言で言っても、役所での保険・税金関係の手続、年金事務所での年金関係の手続、金融機関での預貯金関 …

    続きを読む

    令和4年 明けましておめでとうございます

    本年は、本日4日より業務開始しております。 まだお済でない相続手続きなど、ぜひご相談くださいませ。

    2022年1月4日 /
    お知らせ
    続きを読む

    住宅ローンの完済と抵当権抹消登記

    住宅を購入するとき、多くの方は購入する不動産を担保にローンを組みます。それと同時に、不動産売買に立ち会った司法書士は、不動産登記簿に抵当権(又は根抵当権)の登記を入れることになります。 この抵当権の登記は、2〜30年かけ …

    続きを読む

    生命保険契約の照会制度

    死亡保険金は相続財産ではないものの、受取人の権利であり、遺産分割協議では保険金を考慮して分割の金額を決めたり、相続税の算定にも関わってくるため、亡くなった方の保険契約の調査は重要です。 保険証券や郵便物が見つかれば良いで …

    2021年10月22日 /
    その他, 相続, ,
    続きを読む

    初のマイナンバーカードの利用

    先日、初めてマイナンバーカードを使って印鑑証明書を取りました。 コンビニのコピー機にカードをかざして、暗証番号を入力すれば、1通250円で取れます。区役所で取るより50円安いです。 注意しなければならないのが、暗証番号を …

    2021年8月31日 /
    その他
    続きを読む

    令和3年度の司法書士試験が実施されました

    今日は令和3年度司法書士試験でした。 コロナの影響で、前回の試験日から約9ヶ月しか期間がありませんでしたので、十分な対策ができなかった方も多いかもしれませんね。 とにかく、試験を受けられた方は、本当にお疲れさまでした。 …

    2021年7月4日 /
    その他
    続きを読む